診療案内

自由診療

プラセンタ注射

プラセンタ注射

プラセンタとは、胎盤から抽出されるエキスのことです。
女性の悩み(更年期障害、月経困難症、生理不順)、冷え性などに効果があります。
疲労回復や不眠・花粉症の改善、美肌・アンチエイジングなどの美容効果が認めらています。

当院では更年期障害・乳汁分泌不全の治療薬として使われているメルスモンを使用しています。
45歳~59歳の方は、保険でプラセンタ注射が打てます。

プラセンタ注射 初回 1A・診察料 3,960円
2回目以降 1A 1,580円
2A 2,240円

プラセンタ注射のリスク・デメリット

  • プラセンタ注射を受けた方は、献血ができなくなります。
  • 注射部位に、一時的に内出血、痛み、発疹、かゆみなどが現れることがあります。

ビタミン注射

白玉点滴(タチオン)

タチオンは「グルタミン酸」「システイン」「グリシン」の3つのアミノ酸からできており、肝臓や筋肉に存在しています。
特にグルタチオンは肝臓の代謝機能を高めます。

効果は美白や疲労回復です。二日酔いや免疫機能の改善、翌日の肌の違いなどがあります。

白玉点滴 1A(200mg)注射 1,800円
2A(400mg)注射 3,100円
4A(800mg)点滴 5,300円
5A(1000mg)点滴 6,600円
6A(1200mg)点滴 8,200円

1A・2Aは注射、4A以上は点滴となりますので、点滴のお時間が30分ほどかかりますことをあらかじめご了承ください。
1A・2Aでも効果はありますが、美容効果を期待する場合は4A以上をおすすめします。
4A以上点滴した場合は、1週間以上投与間隔を空けてください。

グルタチオン療法は具体的にどのくらいの頻度で行うものですか?

目的・投与量により異なりますが、グルタチオン療法は、週に1〜3回の頻度が理想的です。
初回は副作用が生じやすいですので、低容量からの開始をお勧めします。定期的に通院可能な方は、2A・4Aでも効果はありますが、美容効果を期待するのであれば8A以上をお勧めします。8A以上の量の場合は1週間以上投与間隔をあけてください。

副作用

極稀に一過性の頭痛や吐き気が出ることがありますが、投与中止によりおさまります。

にんにく注射

にんにく注射の主成分はビタミンB1です。アリナミン注射とも言われます。
疲労回復や夏バテ対策、肩こり・腰痛の改善につながります。

1回 2,500円

高濃度ビタミンC点滴

「高濃度ビタミンC点滴」とは、通常の点滴に含まれる量より何十倍も多いビタミンCを直接体内に入れる(点滴する)ことで、抗酸化作用や免疫力向上、肌の老化防止、疲労回復やストレスの緩和等の効果が期待できる療法です。
元々はがん治療の代替治療としてアメリカで研究されていたものです。

高濃度ビタミンC点滴 10g(1V) 4,400円
20g(2V) 6,000円

G6PD検査はビタミンC濃度が25g以下では基本的には必要ありません。

G6PD欠損症について

G6PD欠損症は日常生活をするのに影響はありませんが、発症の原因として高濃度ビタミンC点滴などの薬剤投与や感染症、手術、ソラマメの摂取があることが知られています。 特に高濃度ビタミンC点滴では高確率での発症が確認されており、G6PD欠損症が判明した場合は高濃度ビタミンC点滴が受けられません。

ビタミンCは血管内に入ると過酸化水素水を生成します。赤血球にあるG6PDが欠損していると、この過酸化水素水の作用により赤血球の膜が壊れ溶血してしまいます。これが原因で貧血を起こしてしまうため、G6PD欠損症の方は高濃度ビタミンC点滴を受けられないのです。

白玉点滴+高濃度ビタミンC点滴 セット価格

白玉(400mg)
+高濃度ビタミンC(10g)
6,500円
白玉(1000mg)
+高濃度ビタミンC(20g)
11,000円

美容内服薬

トランサミン250㎎(90錠) 2,200円
シナール(90錠) 2,200円
トランサミン
+シナール(90錠)
3,500円
ユベラ(90錠) 2,200円
チョコラA(90錠) 3,200円

サプリメント・軟膏

トコエル(大塚製薬)

トコエル 1,200円
エクエルプチ(1袋60粒)
30日分
4,300円
エクエルプチ(3袋180粒)
90日分
12,000円

ワカサプリ(分子生理科学研究所)

高濃度ビタミンC(3,000mg) 4,320円
亜鉛&銅 2,160円
ビタミンD
&オメガ-3(4,000IU)
3,780円
葉酸&ビタミンD 4,644円

サプリメントは今後準備が整い次第、順次追加していく予定です。

軟膏

グローミン 3,780円
バストミン 3,600円